「好き」だから本気になれる今がある。
「好き」だから仕事にした未来がある。
ありのままの等身大で輝いている
明日のジブンをのぞいてみよう
NOW 01
心が折れそうなこともあるけれど
キタビには仲間がいました
Asano Mayu
淺野 茉侑さん
北日本ヘア・スタイリストカレッジ
美容科

楽しむ時と真面目にやる時の
切り替えが上手なクラスメイト

ヘアアレンジやメイクなど美容に関心があり、オープンキャンパスで先輩方のヘアショーを見て、私も誰かを魅了できる人になりたいと思いました。入学してみると、みんな楽しむ時と真面目にやる時の切り換えがしっかりできていて、技術はもちろん、人としても学べることが多いです。
できるようになった時の
達成感があるからがんばれる

授業でヘアセットやメイクの技術などの知識を得ることができるのは楽しいですが、ワインディングやウェーブなどに慣れるまでが難しくて、心が折れそうになることもあります。でも、できるようになった時の達成感がうれしいのでがんばろうと思えます。
将来は多くの人を笑顔にさせる
オールラウンダーな美容師に

入学してからは高校の時よりも自分のファッションや髪型に気を使うようになりました。将来の目標は美容師になってたくさんの人を笑顔にさせること。ヘアアレンジや着付け、メイクもできるオールラウンダーな美容師をめざしています。
大変なことや悩むことも
助け合い励まし合って乗り越える

美容学校は楽しいことだらけのように思われるかもしれませんが、大変なこと、悩むこともあると思います。でも、そんな時はクラスの仲間と助け合い、励まし合い、お互いに高め合うことで成長できます。私たちといっしょに楽しい学校生活を送りましょう。
NOW 02
来てくれたお客様が心地良いと思う
自分らしいお店を持ってみたい
Abe Takeru
阿部 嵩留さん
北日本ハイテクニカルクッキング
カレッジ
高度調理科

高校の先生の「資格を取れる学校」
という言葉が決め手に

料理人になりたくて、将来の自分に必要な知識や技術を学べるところを探していました。キタテクはめざすもののゴールがはっきりしていて、技術だけでなく志も学べると思ったので選びました。また、高校の先生から「資格が取れる学校がいい」という指導を受け、調理師に加え製菓衛生師の資格も取れるキタテクに魅力を感じました。
活気にあふれ
学生のことを大事にしてくれる学校

入学してみると、周りの学生がいきいき過ごせている学校だと思いました。挨拶がしっかりしているし、行動もてきぱきしていて活気があると感じます。また、学業以外にも学園祭など3校で行うイベントが豊富です。陶芸の校外授業を企画してくれることも。とにかく学生のことを大事にしてくれる学校だと感じています。
先生方が実際の現場で得た
料理のコツも聞けます

料理を作ることが好きなので、作ったものが形になった時にやりがいを感じます。また、授業ごとに知識や技術が身につく楽しさがあります。先生方が現場で身につけた料理のコツを教えてもらえるのも楽しいです。ネットや本では知ることができない貴重なお話がいっぱいです。
洋食と日本食どちらの良さも
表現できる新しい料理の店を

高校時代は「将来はお店を開いてみたいな」というあいまいな想いしかありませんでしたが、今の目標は将来開業したときに必要だと思う資格をしっかり取ること。そして、いつの日か自分の店を持ち、多くの人に利用してもらうことです。洋食と日本食が好きなので、どちらの良さも表現できるような新しい料理やお店を作りたいと思います。
NOW 03
同じ目的を持った仲間がいるから
毎日がんばることができる
Fukuda Atsushi
福田 敦士さん
北日本医療福祉専門学校
介護福祉科

堅苦しくない雰囲気で
先生方もフレンドリーな環境です

施設設備が整っていたのでこの学校を選びました。実際に入学してみると、堅苦しくない雰囲気で、先生方とも気軽に話をすることができ、また、外部講師の方も親切で優しい先生が多いです。
クラスの仲間と楽しく
実技の授業を実践中

実習の授業では、利用者様とのコミュニケーションをとることが大変でした。実技の授業ではクラスの仲間と互いに教え合いながら楽しく学んでいます。入学してから積極的に自分を出すようにして、多くの人とコミュニケーションがとれるようになったと感じています。
将来はコミュニケーションを
上手にとれる介護福祉士に

将来は介護福祉士となり、たくさんの方との関わりの中で人脈を広げていきたいです。また、コミュニケーションを上手にとれるような介護福祉士になることが理想です。授業では大変なことも多いけど、夢を叶えるために努力しています。
社会に必要とされる仕事
いっしょにがんばろう!

介護福祉士という仕事は社会に必要とされている仕事です。実際にキタウェルに入学して、よりその思いを強く感じています。介護の仕事を志望される方は目標に向かっていっしょにがんばりましょう。
NOW 04
保育士や幼稚園教諭になりたい想いが
どんどん強くなっていく
Sato Nae
佐藤 七恵さん
北日本医療福祉専門学校
こどもマイスター養成科

クラスみんなの仲がよく
学校がキレイ

キタウェルをめざした理由は、まず駅が近く、通いやすいこと、そして知っている先輩がいたことが大きかったです。実際に入学してみると、先生も含めクラスみんなの仲が良くて、毎日楽しく過ごしています。学校がキレイなことも魅力です。
授業や実習を通して
新しい経験ができます

授業や実習で、専門的な知識・技術が身につき、新しい経験ができることがとても楽しいです。実習で保育所に行ったときは「子どもたちが話を聞いてくれるためのコツ」を思い出して、お話をしました。
努力した結果が目に見えるから
勉強をがんばれる

高校時代と比べ、努力した結果が目に見えるカタチで表れるので、勉強をがんばっています。実習先の施設の雰囲気が良く、職員の方も優しく教えてくれたのが印象的で、将来は施設職員をめざしたいと思うようになりました。
先生との距離も近く
相談しやすい学校です

キタウェルは先生との距離が近く、日頃から何でも相談しやすいです。私は入学してから勉強や実習を通して、保育士や幼稚園教諭になりたい気持ちが強くなったので、子どもに関わる仕事に興味がある人はぜひキタウェルに入学して欲しいと思っています。
NOW 05
いつでも気軽に相談してもらえる
登録販売者が理想です
Hatakeyama Shoki
畠山 昌己さん
北日本医療福祉専門学校
薬業科

自由度が高く
役立つことを学べる環境です

キタウェルに決めたきっかけは高校の頃に、学校説明会での内容に魅かれたことでした。不安もありましたが、入学してみると意外と融通が効くというか、しばりの少ない学校で自由度が高いと感じています。また、将来に役立つことなどが学べる魅力的な環境だと思います。
最初は覚えることも多く大変だったが
接客の楽しさを感じることも

実務経験では、最初に覚えるべきことが多いことで戸惑ってしまい、失敗につながることが大変でした。もちろん大変なことばかりでなく、お客様の中にはフレンドリーな方がいて、レジをしている時に話かけてくださることがあり、そんな時に接客することの楽しさを感じます。
自分なりのルーティーンができ
計画性のある生活をおくれる

実習の始まる時間がいつも同じなので、高校の頃とは異なり、自分なりの時間のルーティーンができ、計画性のある生活をすることができていると思います。今の目標はお客様から気軽に相談をしてもらえる、そんな距離感を持った登録販売者になることです。
ほぼ社会人のような生活ができるので
社会に出てから即戦力に

キタウェルの薬業科は普通の専門学校と違い、2年のうち1年間は実務経験があり収入が得られます。ほぼ社会人のような生活ができるので、就職した際に仕事に慣れることが早く、即戦力になれると思っています。
FUTURE 01
就職した私を支えたのは
キタビ時代の多彩な経験の数々です
Sato Miyu
佐藤 美祐さん
Colette HAIR (美容師)
岩手・盛岡市
[美容科 2016.3卒]

スタイリストデビューまでは
くじけそうになったけど

美容師になって6年目。スタイリストとしてお客様を担当する他に、テレビ局でヘアメイクもさせていただいています。デビューするまでは、思い描いたスタイルを再現できず、くじけそうになったりもしましたが、担当したお客様の喜ぶ顔を見ると、その時の苦労が吹き飛ぶぐらいうれしくなります。
豊富なコースと
サロン実習が役立つ

キタビの授業ではサロン実習がとても役に立ちました。一般の方をモデルとしてカットやカラーができたので、緊張感を持って接客や技術などを身につけることができました。またコースがたくさんあり、資格を取ることができるので、就職してから活かせましたし、自信にもつながりました。
常にその人に似合うスタイルを
考えるよう意識も変化

働くようになって、プライベートでも美容を意識することが増えました。学生の頃は好きなアーティストの仕事を見て、「かっこいい」とか「かわいい」とか思うだけでしたが、今は街ですれ違う人でも、常にその人に似合うスタイルは何なのか考えるようになりました。
続ければ続けるほど
楽しくてやりがいのある仕事

将来の夢は、有名な美容師になること。同じサロンの先輩方は、全国規模のコンテストで入賞したり、有名なスタッフも多いので目標にしてがんばっています。美容師の仕事は大変だと思うこともありますが、続ければ続けるほど楽しくてやりがいのある仕事です。なりたいと思ったきっかけを忘れず、夢に向かって突き進んでください。
FUTURE 02
「お店のパンが大好き!」という声を励みに
いつかは自分のパンを作ってみたい
Kubo Nanami
久保 七海さん
TRASPARENTE (ブーランジェリー)
東京・目黒区
[高度製菓衛生師科 2021.3卒]

販売や接客
様々なサンド作りに日々奮闘中

今の仕事は販売や接客、サンド作りをしています。主にレジ打ちやパンの袋詰め、食パンのスライスで、サンドは冷サンドや、パニーニやドックなどの温かいサンドなど、いろいろな種類のものを作っています。
「パンがおいしい」という言葉が
お店の一員としてすごくうれしい

入社してから半年で、まだ慣れていないこともありますが、先輩方の姿を見てがんばっています。お客様から「お店のパンがおいしい」とか「大好き」と言っていただけると、すごくうれしいし、やりがいになります。
実習の時に身についた力が
仕事に役立っている

学生時代の製菓実習やパティスリー実習などで、クラスやまわりのみんなと協力しておいしいものを作り上げたり、自分から何かできることを探して動いたりと、実習の時に身についた力が就職や今の仕事に役立っています。
もっとスキルアップして
おいしいパンを食べてもらいたい

仕事をしているうちにお客様においしいパンを食べてもらいたいという気持ちが日々強くなっています。目標は販売やサンドの仕事をスキルアップし、もっとパン作りに関わり、いつかは自分で考えたパンを作ってみたいです。
FUTURE 03
笑顔や「ありがとう」のひと言が
いつだって仕事の原動力
Murata Shunya
村田 駿哉さん
特別養護老人ホーム秀峰苑 (介護福祉士)
岩手・盛岡市
[介護福祉科 2007.3卒]

看護師や生活相談員等とも協力し
利用者様の生活を支援

日常の入浴や食事、排泄、レクリエーションなどの生活介助が主な業務です。健康管理や身体機能の維持などを看護師や生活相談員、介護支援専門員、管理栄養士等とも協力しながら利用者様の生活を支援しています。
ご家族から「ここで良かった」という
温かいお言葉をいただけることも

不規則な勤務と限られた職員の数でたくさんの利用者様と接するのは正直大変です。それでも利用者様の笑顔や「ありがとう」のひと言、ご家族からの「こちらにお世話になって良かった」というお言葉が、日々の仕事に向き合う大きな活力になっており、今はこの仕事を続けて良かったなと思います。
基礎はもちろん現場で役立つ
実践的な知識と技術が身につく

学生のうちに介護福祉士の資格を取っていたので就職に役立ちました。学校では基礎はもちろんのこと、実習もあり、介護の現場で活かせる実践的な知識と技術が身につきます。何より現場を経験している先生がいるので安心です。
出会いや感激感動がある
やりがいのある仕事です

働く前は「介護は汚い、きつい、危険」という印象でしたが、実際やってみると、大変ではあるものの、いろいろな方との出会いや感激、感動があり、やりがいある仕事だなと思うようになりました。「福祉の仕事をしたい」という方はその気持ちを大切にチャレンジしてみてください。
FUTURE 04
大切なのは子どもと同じ目線で遊ぶこと
園の先輩のひと言で大きく変わりました
Endo Mizuki
遠藤 瑞季さん
むつみ幼保連携型認定
こども園(保育教諭)
秋田・横手市
[こどもマイスター養成科 2021.3卒]

子どもの柔軟な発想に
驚かされる日々

現在は園で4才児クラスを担当しています。子どもたちは私が想像もつかないアイデアや考えをもち、それがさまざまな場面で飛び出してきます。そこから新しい考えを知ることができたり、会話や活動が広がったりした時に「この仕事をしていて楽しいな」と心から思います。
子どもたちと同じ目線で
遊ぶことの大切さ

子どもとの関わり方について、以前はとにかく危険がないか遠くから全体を見守ることが大切だと思っていました。しかし、先輩から子どもたちと同じ目線に立って一緒に遊ぶことが大切と指導していただき、はっとしました。今は、遠くで全体を見ながらも、子どもたちと楽しさやワクワクを共有しながら一緒に活動するように心がけています。
学生時代の経験が
今に活きていると実感

レポートや記述式の試験、実習日誌の提出など、学生時代に文章で記録しておくことが大変だと感じていましたが、実際に働いてみると保育計画の反省や園だよりの作成、連絡帳への記載に、その経験が活きていると実感します。
保育教諭は
子どもの可愛さに助けられる仕事

これからは子どもたちの興味・関心のあることを拾って、そこから一緒に遊びをどんどん広げていけるようになりたいと思っています。保育教諭は辛いことがあっても、子どもたちの可愛さに助けられる素敵な仕事です。
そして、キタウェルの先生はみんな親身になってくださる方ばかりです。みなさんの保育教諭になりたいという気持ちをきっと後押ししてくれます。
FUTURE 05
知識を自分の言葉で伝えるのは難しいけれど
お客様に頼りにされ感謝される仕事です
Endo Mizuki
遠藤 瑞生さん
薬王堂遠野松崎店店長(登録販売者)
岩手・遠野市
[薬業科 2017.3卒]

お客様からの
「ありがとう」がやりがいに

仕事は接客がメインで、他には売り場のメンテナンス発注、店舗の数値管理や在庫管理、店長として従業員の育成を担当しています。接客したお客様から「ありがとう」と言っていただけることがやりがいです。
誤ったことを伝えないよう
日々勉強です

医薬品を販売するとき、学んだ知識を自分の言葉で伝えることが大変ですが、誤ったことを伝えると、お客様の健康を害してしまう可能性もあるので日々勉強です。仕事柄というか自分の一言一言に責任を持つようになりました。
商品知識を身につけ
将来は複数店舗を統括したい

学生時代の実務経験はとても役に立ちました。将来は、医薬品だけではなく、他の商品の知識も身につけ、高いレベルで売場、数値の管理をできるようになり、複数店舗を統括するスーパーバイザーやバイヤーになりたいです。
誰かの役に立ちたい人は
登録販売者をめざしてみては

キタウェルは「学校での学び+実務経験」で大きく成長できる学校です。また、登録販売者はとてもやりがいのある仕事です。お客様に頼りにされることも多いので、誰かの役に立つ仕事をしたい人は、ぜひ登録販売者をめざして欲しいです。