
- 介護福祉士[国家資格]
- レクリエーションインストラクター
- 認知症サポーター
- 介護食士
- 専門士

介護福祉士としての
基礎を身につける。
福祉の知識をしっかり習得
利用者様との信頼関係を築くためのコミュニケーション方法や介護・福祉の制度、老化や障がいなどの医学的知識を学びます。

現場で使うスキルを
繰り返し練習。
演習で介護技術を身につける
利用者様の衣服の着脱や食事、入浴などの生活を助ける介助方法や、利用者様の介護ニーズに応じた解決法を実施・評価していく一連の流れを演習を通して理解します。

身につけた知識・技術を
実際の現場で試す。
介護実習で実践力をレベルアップ
キタウェルでは、2年間で4回、合計65日間の介護実習を行います。校内で学んだ知識や技術を、実際の現場で実践することで、将来即戦力となるためのスキルを養います。

長岡 紗波さん(秋田県・能代松陽高校出身)
実習ではレクリエーションをする機会が多かったのですが、その経験をすることで、利用者様に分かりやすく説明する力が身についたと思います。相手のことを考えて説明することの大切さと、一人ひとりに適した介助方法があることを実感しました。これからの実習を通して、コミュニケーション力をもっと高めていきたいです。
カリキュラム・学習科目
教科科目 | 時間数 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 30 |
人間関係とコミュニケーション | 60 |
社会の理解 Ⅰ・Ⅱ | 60 |
児童福祉論 | 30 |
地域福祉論 | 30 |
社会福祉経営論 | 30 |
教科科目 | 時間数 |
---|---|
介護の基本 Ⅰ〜Ⅲ | 180 |
コミュニケーション技術 Ⅰ・Ⅱ | 60 |
生活支援技術Ⅰ〜Ⅴ | 300 |
介護課程Ⅰ〜Ⅴ | 150 |
介護総合演習Ⅰ〜Ⅳ | 120 |
介護実習 | 450 |
教科科目 | 時間数 |
---|---|
発達と老化の理解 | 60 |
認知症の理解 | 60 |
障害の理解 | 60 |
こころとからだのしくみ Ⅰ・Ⅱ | 120 |
医療的ケア Ⅰ・Ⅱ | 90 |
※カリキュラムは変更になる場合があります。
合計 1,890時間
