- 介護福祉士[国家資格]
- レクリエーションインストラクター
- 日本赤十字社救急法救急員
- 認知症サポーター
- 介護食士
- 専門士

専門学校で勉強できることは、介助技術だ
けでなく、認知症への理解、多職種連携な
どさまざま。介護福祉士取得のための試験
対策もしっかり受けられるので、安心して
長く介護の仕事を続けることができます。
1年次
2年次
カリキュラム・学習科目
| 教科科目 | 時間数 |
|---|---|
| 人間の尊厳と自立 | 30 |
| 人間関係とコミュニケーション | 60 |
| 社会の理解 Ⅰ・Ⅱ | 60 |
| 児童福祉論 | 30 |
| 地域福祉論 | 30 |
| 社会福祉経営論 | 30 |
| 教科科目 | 時間数 |
|---|---|
| 介護の基本 Ⅰ〜Ⅲ | 180 |
| コミュニケーション技術 Ⅰ・Ⅱ | 60 |
| 生活支援技術Ⅰ〜Ⅴ | 300 |
| 介護過程Ⅰ〜Ⅴ | 150 |
| 介護総合演習Ⅰ〜Ⅳ | 120 |
| 介護実習 | 450 |
| 教科科目 | 時間数 |
|---|---|
| 発達と老化の理解 | 60 |
| 認知症の理解 | 60 |
| 障害の理解 | 60 |
| こころとからだのしくみ Ⅰ・Ⅱ | 120 |
| 医療的ケア Ⅰ・Ⅱ | 90 |
※カリキュラムは変更になる場合があります。
合計 1,890時間


